第1回くまのクエスト in あすか斎苑
こんにちは。月曜ブログの窪田です。
昼間と朝夕の寒暖差が大きくなってきて一気に冬を感じますね。
秋が好きですが、一瞬で終わってしまうので少し寂しいです🍂
第1回くまのクエストレポート
気持ちのよい秋晴れが続く中迎えた11月14日
「くまのクエスト」という小学生向けフリーマーケットイベントが
弊社式場あすか斎苑駐車場で開催されました。
君が売り、君が買う、子どもだけのフリマ・・・
なんてワクワクするキャッチコピーなのでしょうか
私が小学生の頃にこんなイベントがあったなら即決で参加したことでしょう✨
11月7日は雨天だったので延期されて14日の開催でした。
当日は、45名の出店者と約100名の小学生が
近隣地域(串本町~御浜町)からお買い物に来てくれました。
消毒をしてから、入場受付。全員マスク着用でコロナ対策万全です。
開始の挨拶ではくまのクエストの意味についてスタッフさんが説明してくれました。
開始5分前、たくさんの子どもたちが楽しそうに行列✨
14時、開始直後の様子。出店者もお買い物客も必死です!
銀行ブースも大忙しです。新宮信用金庫さんご協力ありがとうございます。
出店者の創意工夫が伝わってきますね
2時間の販売タイムが終わった後、輝いていたお店3店舗に賞が贈られました。
左上:元気いっぱいで賞
どのお店よりも元気よく「いらっしゃいませ」
買ってもらったら「ありがとうございます」と声かけしていた「いろいろショップ」さん
20ブースの中で1番早くすべての商品を売り切りました!
中央:今日進化したで賞
手作りのはりこのネコとスタンプを販売していた「わかばや」さん
大人のスタッフにはその世界観が大人気でしたが、
小学生のお友達にはなかなか魅力が伝わらず・・・
初めはじっと待っているだけでしたが、自ら銀行ブースに行き経営相談をし、
魅せ方を工夫したり、自分から声をかけたりとっても頑張りました!
右上:アイデア賞
20ブースの中で唯一体験型の折り紙教室を開いていた「ショップX」さん
とても繊細な折り紙の折り方を教えてあげるというアイデアに
審査員はとても驚きました。
私は写真係兼審査員としてお手伝いさせていただいて
ずっと子どもたちの様子を見ていました。
出店した子どもたちは、どうしたら自分の商品が売れるのか
それぞれが真剣に考えていました。
売れ行きがイマイチだと思った子どもたちは
新しく立て看板を書いたり、MCに宣伝してもらうようお願いしに行ったり、
銀行スペースに経営相談しに行ったり・・・
値下げをする子もいれば、大切な商品だから簡単には値下げしたくないと
他の方法を考えたり・・・
そしてお買い物にきた子どもたちは、限られたおこずかいで何を買うか
くじびきやぬいぐるみ、カード、手作りスライム、文房具などなど
魅力的な商品にわくわくしていてとても楽しそうでした。
写真を撮りながらそんな子どもたちの様子を見てとても胸が熱くなりました。
コロナ禍になってから長い間いろいろな行動を制限されてきましたが、
やっと前に一歩踏み出したような気がします。
田舎だから何もないと言われるこの地域ですが、
子どもが楽しく学べる場所を熱いおとなたちが創りだすなんて素敵なまちだと思いました。
そんなイベントに携わることができて私自身もとても勉強になりました。
出店した皆さん、スタッフの皆さんお疲れさまでした!
あとがき
最後に、くまのクエストの4つのコンセプトが素敵なので紹介します。
以下、『』内はイベント主催である濱口真理子さんのブログから引用です。
『このイベントは、ただのフリマと思ってほしくありません。
このイベントの目的は、不要品を売ることではなく、
『子ども達が自分でお店を出して売る経験をすること』です。
「クエスト」は、「クリエイト エンジョイ ストア トレーニング」の略。
創作を楽しみながら「自分でお店を出す」経験を通して、
子ども達の秘めた能力が目覚めるきっかけになればと思います。』
テストが満点だったり、通知表が全部5だったり、
数字にこだわるのもいいですが、
実際社会に出た時には数字に表れない部分が
とっても大切だと私自身、身をもって痛感しています。
「お金について考える力」
「発信力」「創造力」「チャレンジする力」
このような秘めた能力が目覚め、育まれる素晴らしいイベントだと
とても共感・注目していました。
出店した小学生も、買い物しに来てくれた小学生もいろいろな学びがあったはずです。
半年に1回ペースで10年継続することが目標とのことなので、これからも応援しています!
次回は春頃に開催を予定しているそうです。
気になる方はぜひこちらをチェック&フォローしておいてください✨
くまのクエスト
公式サイトはこちら
公式Instagramはこちら
今日も読んでいただきありがとうございました。
次回(12/20)のブログはこちら⇩
前回のブログはこちら⇩