御浜町葬儀はラプラージュ

こんにちは。月曜ブログの窪田です。
入社からあっという間に5カ月が経ち、
10月に入って新メンバーが4人も増えました。
新メンバーのわからないことを教えられるように、
私ももっと頑張らないと!と思っています🔥
ラプラージュオープンから早二週間。
見学会では「葬儀場とは思えない明るい雰囲気」と言ってくださる方や
控室を見て「ここに住みたいと思うくらい素敵」と言ってくださる方、
沢山ありがたいお声をいただきました。
実は、9月末~オープンまで備品購入で大忙しでした。
こだわったのは、
「おうちと同じくらいゆっくり快適に過ごしていただける空間」
にすること。
ホテルに泊まった時にこう思ったことはないですか?
「ドライヤーの風が弱くて長い髪が乾かない💦」
「メイク落としが全然落ちない💦」
「化粧水がどこのメーカーかよくわからないし効果もない💦」
そんなことがないようにラプラージュではこだわって備品を揃えました。
お着替えと喪服だけご用意いただければゆっくり過ごせるように。
もちろんWi-Fiやケータイの充電器、
子どもさん用に折り紙、色ペンなども完備しております。
もしもの時は、安心して式場にお越しください。
内覧、ご相談などは 0120-05-3456 へお電話をお願いいたします😊
「葬儀の時、仏壇の扉は閉めておくべきか」
こんな質問をお客様からいただきました。
結論からいうと「宗派や地域の風習によって異なる」というのが答えです。
お客様からこの質問をされた時にまず“神棚封じ”に似ていると思いました。
気になったので色々調べると、
神棚封じが一般的に浸透してきたこともあり
仏壇の扉も同じように閉めたほうがいいという習慣が
いつしか広まってしまったとか。
それと、今では式場でのお葬儀が多いですが
昔は自宅でお葬儀をすることが多かったものですから
お葬儀の準備でバタバタすると仏壇に埃が入るので閉めておく…
としていたのがいつしか四十九日が終わるまでは
「閉めなければならない」に変わっていったとか。
とにかくいろいろな情報が出てきました!
閉める派の考え方では、
・四十九日までは慌ただしくなるのでご先祖様に失礼になるから
・故人様の成仏の妨げになるから
開ける派の考え方では、
・ご先祖様はご先祖様で大切にする
・仏教では「死」を穢れとする考え方はない
・故人が仏様のお力により成仏するという考えがある
といういわれがあるようです。
気になる方は、菩提寺に相談してみてください。
最期に私の一番好きなお仏壇 永遠桜 を載せておきます。
桜が大好きなので初めて見た時は
こんなお仏壇があるんだとびっくりしました。
今日も読んでいただきありがとうございました。
次回(11/23)のブログはこちら⇩
前回のブログはこちら⇩