本文までスキップする

供養の基本「香華燈燭」

Publish :
2020.04.27
Category :
アスカだよりスタッフブログ

 

こんにちは。月曜ブログ小松です。

 

今日は仏教用語をふたつご紹介させていただきます(^-^)

用語や由来を覚えることで、意味合いを忘れにくくなる気がしますよね!

 

 

供養くよう

食べ物、贈り物を並べてもてなす事、供物を捧げることを、仏教では「供養する」と言います。

仏や菩薩、諸天などに対しての供養と、亡くなった方や祖先の冥福を祈る供養の二つがあります。

一般的に、お経をあげて死者を弔うことという意味で使われていますね。

サンスクリット語の「尊敬」を意味する言葉が由来といわれています。

 

 

 

香華燈燭こうげとうしょく

仏を礼拝する時に供養が必要となるのですが、煩悩を絶って悟りを開かれた仏は

御馳走や財宝をお供えしても喜びませんよね。

そこで、仏教で供養の基本とされるお香・花・燈明とうみょうの三つが用いられるようになりました。

お寺や家庭の仏壇でも香炉こうろ華瓶けびょう(花瓶)・燭台しょくだいが必需品となっています。

特にお香は仏の好物といわれ、清める意味もあることから、仏前では必要不可欠なものとされてきました。

 

 

 

以上 仏教用語豆知識でした!(^-^)

御供物のご注文 🤙 電話をかける 0120-05-3456